①職員の業績貢献意欲向上 財務諸表活用研修 ~安心してください、楽しい研修です! 電卓片手に白板とポストイットで学びましょう!~
介護職がフル活用すべき経営管理ツール(決算書)のリアルトレーニング
- 学習する(「数字」で法人を掌握し理解する)
- 貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/F)などを学習する
- 介護職員に必要不可欠な「数字(係数)の基本」を習得する
- 活用する(「数字」で法人を存続させ発展させる)
- 実際の法人の決算書を用いて経営分析を行い、法人の実態を掌握する
- 財務諸表を活用し、どのように法人を存続発展させてゆくのかを組織全員で計画・実践し、点検する
②採用・育成コスト削減 離職防止風土向上研修 ~離職対策は、職員不足の対応、業務改善、待遇改善、ICT導入だけでは足りない!?~
職員が「この施設に留まりたい」「辞めたくない」と思う「組織風土」を醸成する
- 職員が辞めたくないと思う「組織(施設)」(組織論)の理解と点検
- 職員を辞めさせない組織風土の作り方を学び、現場展開策を立案する
- 「自施設組織風土改善計画」結果検証
③「介護裁判の敗訴の事例」で学ぶ 職場防衛&モラル向上演習 ~ヤバい!法律を知らなかったでは、裁判所(涙)~
- 職場ルール軽視→ヒヤリハットの常態化→「事故」破産?!orM&A
- 「六法全書」を片手に、弁護士や裁判官に変装し、自分と法人を守るための法律(特に「契約書」)とモラル(ルール)の重要性を痛感する
④「経営塾」さぁ、儲けましょう! ~税理士が贈る施設長と経営幹部の「合計成果(目的)」と「全手段」
稼ぐための理(合理・経理・倫理・論理・心理)の「理スキリング」
- ビジネスの基本(業績尊重のスタンス:その1)~合理の学び~
- 経営管理の基本(業績尊重のスタンス:その2)~経理の学び~
- 組織の基本(秩序維持のスタンス)~倫理の学び~
- 人間関係の基本(相互親密のスタンス:その1)~論理の学び~
- 対外関係の基本(相互親密のスタンス:その2)~心理の学び~
⑤うちの「相談員とケアマネ」をキツイ苦情から救い出す 神対応を体得する楽しいトレーニング
- 学習する(「論理(言葉の基本)」と「心理(心の基本)」両面を理解する
- 体得する(苦情対応(リスク管理)から、継続利用(営業)までを体得する
⑥稼働率UP↑生活相談員の「商談力」
包括の主任ケアマネ/病院MSW等への「雑談力」と「聴き届ける力」~「○○床の空きがありますので…」「うちの強みは××で…」がイマイチな理由
- 雑談の目的(雑学は最低最悪)/雑談の範囲/雑談の要素/雑談の順番
- 聴くの定義(質問はドン引き)/【RESEARCH】の目的と要素と順番
- ロールプレイングを通じ、雑談力と聞き届ける力を体得し、稼働率をUPする
⑦恐っ!ケアマネがご近所様へ飛び込み営業!? “ポツリポツリ”問い合わせの電話が掛かってくる「新規獲得」営業研修
強みではなく「人間味」!一切売り込みなしの「儲けないチラシ」
- 圧倒的な接触回数と「売上」の相関関係
- 飛び込み営業の恐怖感の払拭
- 「儲けないチラシ」を作成する(初回編/毎月編/季節編)
- 芸能事務所の研修を体験する
- ロールプレイング(実践1)
- 現場で飛び込み手渡し(実践2)
⑧新卒採用プレゼンで、時折スベる採用責任者様 ~必ず、誰もが、出来る!「上手」なプレゼンではなく「良い」プレゼン
論理で心理を動かす!行動へと人を導くプレゼンテーションマニュアル
- 論理(言葉の基本)と心理(心の基本)両面を合理的に理解する
- 全ての介護職員様へ、全ての場面の「話す」をロールプレイングで体得する